スマホ搭載された証明書で学割を!
〜デジタル庁とJR西日本などの社会実装に向けた取り組みと展望〜

マイナンバーカードや運転免許証のスマホ搭載をはじめ、学生証や社員証などの身分証明書、学修歴や民間認定試験などの資格証明書をデジタル化して、スマホに搭載されたウォレットに格納して提示するモデルの検討と社会実装に向けた取り組みが、米国や欧州に続き、日本国内でもデジタル庁を中心に検討が進められています。 本セッションでは、デジタル庁アイデンティティユニットよりスピーカーを迎え、最新の検討状況について開示可能な限界まで共有します。また、JR西日本と国立情報学研究所からもスピーカーを迎え、2025年3月に取り組んだ、マイナンバーカードとデジタル在学証明を利用した学割シナリオの実証実験の内容と、今後の展望についても紹介します。そして自治体の目線から見たデジタル身分証への期待事項も含め、全員でパネルディスカッション形式で将来のデジタル社会のあり方について議論を行います。
<要旨>

●身分証や資格証明のデジタル化と今後の展望 ●地方自治体の住民向けサービスの観点からみたデジタル身分証への期待事項 ●在学証明のデジタル化と学割サービスの実装に向けた実証実験の概要と今後の展望

  • IT戦略
  • DX/デジタル化
  • ID
Speaker

デジタル庁

アイデンティティアーキテクト
アイデンティティユニット長

林 達也

                         

Speaker

西日本旅客鉄道(株)

デジタルソリューション本部
システムマネジメント部
MaaS基盤グループ
課長

山本 大輔

                         

Speaker

国立情報学研究所

トラスト・デジタルID基盤研究開発センター
センター長

佐藤 周行

1985年東大卒、1990年同大学院修了。理学博士 九州大学、東京大学を経て2024年から現職。 情報処理学会、日本ソフトウェア科学会、IEEE、ACM会員 インターネットトラスト工学を専門とする。

Speaker

新潟県知事政策局

参与(デジタル改革担当)

佐藤 久信

                         

Chair

(一社)OpenIDファウンデーション・ジャパン
代表理事 /

伊藤忠テクノソリューションズ(株)
みらい研究所
所長

富士榮 尚寛

                         

閉じる