グローバルサプライチェーンへの脅威と対策:半導体・自動車業界の最前線

デジタル化とサプライチェーンのグローバル化が進む製造現場では、DXが競争力強化の鍵となっています。しかし、システムのネットワーク化に伴い、工場セキュリティの課題が顕在化し、半導体産業および自動車産業のサプライチェーンにおいて特に深刻なリスクが指摘されています。経済安全保障や供給網の安定性が重視される中、半導体工場や自動車産業のサプライチェーンはランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の格好の標的となっています。 この背景を受け、経済産業省は2024年11月に半導体産業SWG(サブワーキンググループ)を発足しました。このSWGでは、製造業におけるセキュリティガイドラインの深化と国際規格との整合性確保に取り組んでおり、Interop Tokyoプログラム委員会 議長の江崎 浩(東京大学大学院 教授)が座長を務めています。 本セッションでは、江崎教授に加えて、2名の専門家を迎え、半導体産業を中心とした工場セキュリティの脅威と対策の最新動向について解説します。経済産業省が公開した『工場システムにおけるセキュリティガイドライン』の内容を踏まえつつ、半導体の国際規格「SEMI E187」の詳細や、ワーキンググループで検討されている内容を紹介します。また、半導体工場および自動車産業のサプライチェーンにおける脅威の実例や対策のほか、被害を未然に防ぐための手法を議論します。さらに、自動車産業においても工場のセキュリティ対策が求められており、自動車工業会では、『自動車産業セキュリティチェックシート(工場領域版)』が検討されています。 半導体産業や自動車産業は、他の製造業に先んじて業界全体での工場セキュリティ対策の取組が進んでおり、その知見や実践が他の製造業のセキュリティ強化にも活用されています。本セッションでは、半導体産業および自動車産業における工場セキュリティの最新動向を包括的に取り上げ、異なる産業でのベストプラクティスを共有することで、製造業全体のセキュリティ強化に貢献します。
<要旨>

●半導体、自動車業界のサプライチェーン脅威の実態 ●半導体、自動車業界全体のサプライチェーンセキュリティ強化の取組 ●他の産業にも有用なサプライチェーンセキュリティ施策の紹介

  • セキュリティ
Speaker

東京エレクトロン(株)

情報セキュリティ部
部長

萩尾 英二

・製造業及びインターネットサービス業において17年間情報セキュリティに従事。  サイバーセキュリティ、情報セキュリティマネジメント、製品セキュリティ、プライバシー、  BCPといったサイバーセキュリティに関する領域を包括的に推進。 ・情報システム(インフラ:ネットワーク、Active Directoryなど)のエンジニア出身。 ・2023年7月から現職 ・半導体業界のサイバーセキュリティ強化を推進する団体(SMCC: Semiconductor Manufacturing Cybersecurity Consortium)のステアリングコミッティメンバー兼サプライチェーンセキュリティ検討ワーキンググループ座長 ・経産省主催の半導体産業SWGのメンバー

Speaker

(一社)日本自動車工業会

総合政策委員会
ICT部会
サイバーセキュリティ分科会長

古田 朋司

日本自動車工業会 総合政策委員会 ICT部会 サイバーセキュリティ分科会長 トヨタ自動車 情報セキュリティ・トラスト部長 トヨタ自動車入社後、主に生産関連のアプリケーションシステムを担当、その後、豪亜統括事業体のIT部門長を担当やトヨタのグローバルIT戦略を推進。2017年より、現業務に従事。自工会では自動車業界全体のセキュリティレベルアップを担当。

Speaker

東京大学大学院

情報理工学系研究科
教授

江崎 浩

1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程了。 同年4月 (株)東芝 入社。1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社、1994年より2年間 米国ニューヨーク市 コロンビア大学にて客員研究員。 1994年ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術を IETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。 1998年10月より東京大学 大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。 2005年4月より現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)WIDEプロジェクト代表。 MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事 、JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)理事長、東大グリーンICTプロジェクト代表、日本データセンター協会 副理事長/運営委員会委員長、IPTVフォーラム理事長、JNSA(日本ネットワークセキュリティー協会)理事長、CSAJ(日本クラウドセキュリティー協会)会長。工学博士(東京大学)。 著書  「サイバー ファースト ~デジタルとリアルの逆転経済」、インプレス社、2017年6月 「インターネット・バイ・デザイン」、東京大学出版会、2016年6月 「なぜ東大は30%の節電に成功したのか?」、幻冬舎2012年3月。

Chair

フォーティネットジャパン(同)

OTビジネス開発部
部長

佐々木 弘志

国内製造企業の制御システム機器の開発者として14年間従事した経験をもつ。セキュリティ専門家として、産業サイバーセキュリティの文化醸成(ビジネス化)をめざし、国内外の講演、執筆などの啓発やソリューション提案などのビジネス活動を行っている。 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ対策専門官 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)専門委員 名古屋工業大学 産学官金連携機構 ものづくりDX研究所 客員准教授 株式会社アクセルスペースホールディングス サイバーセキュリティプリンシパル(顧問) Japan Space ISAC 理事

閉じる