TS2-01

7.25(金) 10:00-11:00 | Room8

×

テクニカルセッション

生成AIなど最新技術により進む産業構造の変革
〜システムアーキテクチャにより変革をリードする〜

UberEatsの登場は、単なるデリバリーサービスの進化ではなく、産業構造そのものを塗り替えるものでした。今、生成AIをはじめとする最新技術が、同様の構造変革をあらゆる業界にもたらそうとしています。 本講演では、こうした技術革新がなぜビジネスモデルや産業構造に大きなインパクトを与えるのか、そしてその変革を“後追い”ではなく“主導”するには、どのような視点と仕組みが必要なのかを解説します。 特に、企業変革の鍵となる「システムアーキテクチャ」の基本的な考え方と、その応用による新たな価値創造への道筋を、実例を交えながらご紹介します。単なるDX(デジタル化)にとどまらず、未来を見据えた変革戦略を描くためのヒントをお届けします。
  • 生成AI / AI
Speaker

慶應義塾大学大学院

システムデザイン・マネジメント研究科
委員長 / 教授

白坂 成功

東京大学大学院修士課程修了(航空宇宙工学)、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修士課程修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「こうのとり」などの開発に参画。専門分野は大規模システム開発、技術・社会融合システムのイノベーション創出方法論やシステムズエンジニアリング。2008年より慶應義塾大学大学院SDM研究科非常勤准教授。2010 年より同専任准教授、2017年より同教授。2023年10月より同研究科 委員長に就任。2015年12月〜2019年3月まで内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型小型合成開口レーダ(SAR)衛星を開発。その技術成果を社会実装するために株式会社Synspectiveを共同創業者として創業。内閣府宇宙政策委員会、経産省 産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会等、多くの委員会の委員として政府の活動を支援。

閉じる