HU1-01

7.24(木) 10:00-11:30 | Room1

×

ヒートアップセッション

プロ集団が語る!
「IoT/DX/AI」の現在は、こんな感じ!

IoT、DX、AIという言葉はいろんなところで見聞きします。 それらが、現在もたらしている価値はみなさんもなんとなく理解されている方も多いかと思います。しかし、自らの考える方向性がズレていないかわからないという人もいるのでは? そこで、今回は、IoT検定、+DX認定試験、超知性ASI検定などを手がけるプロジェクトメンバーに登壇いただきます。日頃から、IoT、DX、AIのプロフェッショナルとして活動されているみなさんから、それらのいまを語っていただきます。「へ~」という情報もあれば、「やっぱり、そうやんな」という情報もたくさん聞け、ごっつええ感じになっていただけるでしょう! 前半はパネラーのみなさんにミニセミナー形式で発表いただき、後半は、パネラー全員で、各々の発表内容を受けて、パネルディスカッション形式で会話していきます。
  • IoT
Panelist

IoT検定制度委員会
事務局長 /

(株)サートプロ
代表取締役CEO

近森 満

IT技術者の教育支援と人材育成を専門とする事業化コンサルタント。2006年に株式会社サートプロを創業し、IoT検定、+DX認定、アジャイル検定など複数の資格制度を設計・構築。独自性と実効性に優れた技術者向け研修の開発に定評があり、実践的スキルの向上と現場力強化を支援している。経済産業省DX推進ラボおよびIoT推進ラボのメンターとして、自治体や中小企業のDX導入にも貢献。近年は、超知性・超知能(ASI)リテラシーに関する試験制度を通じ、次世代スキルの可視化と社会実装に尽力している。

Panelist

ITコンサルティング DXpower

代表

辻野 一郎

□ITコンサルティング DXpower 代表  □大阪府職員として、橋下改革にあらがいつつも、NPOや企業との協働での事業を開拓した経験をもつ。  第1回大阪マラソンの創設に深く関わり、陸上競技 AEDの普及活動などに携わる「変態的公務員」であった。   アイルランドダブリンでの Enterprise Excellence2018では英語でプレゼンテーションを行い恥ずかしい思いをする。 □IPA社会基盤センター製造分野向けDX推進方策検討WG委員を務める(-2022) □関西文化学術研究都市推進機構コーディネーター(-2025) など歴任 □中小企業基盤整備機構機構 中小企業コーディネーター(経営支援) □大阪府DX推進パートナーズ登録事業者 □(一社)エコビジネス推進協会事務局長 □大阪府ライフサポート協会理事 □日本陸上競技連盟公認審判員

Panelist

(株)エムティブレイン

代表取締役

山口 透

株式会社エムティブレイン 代表取締役 ITシステム販売会社での経験を経て、業務改善を主軸としたITコンサルタントとしてキャリアを築き、現在は株式会社エムティブレインの代表取締役を務める。経営とITの架け橋として、IoT、AI、DXを活用した業務改革やIT戦略の立案を指導し、中小企業のデジタル変革を推進。 特に社外CIOサービスでは、単なるシステム導入に留まらず、経営戦略に基づいたIT活用を提案し、企業価値の最大化を目指す。また中小企業を中心に、生成AIやノーコードツールの普及にも注力し、企業内でAIを活用できる人材育成を推進している。 最近では、自治体や産業振興センターとの連携を通じて、DX推進の啓蒙活動も展開。山口の講演では、現場での豊富な経験をもとに、実際のデジタル変革の成功事例を交えつつ、未来の中小企業が目指すべきDXの姿を描くよう支援している。 中小企業診断士 / ITコーディネータ / システムアナリスト

Panelist

M&S Innovation Consulting

代表

大石 光宏

DX(IoT・AI)×再生×承継で多くの中小企業を支援。 製造業で事業運営とともに子会社や販売店の事業再生、事業承継を実施し安定した経営基盤を構築。国内M&Aの検討・実行やクロスボーダーM&Aにより企業価値を向上してきた経験も持つ。 現在は過去の開発業務の経験を活かし、生成AIの普及や導入を促すための活動に力を入れ、デジタルと経営の融合を進めるために様々な取り組みを行っている。 承継をクリアしても、DXの対応を実施しなければ持続可能な企業となることは不可能である。所属団体多数。専門家として多数登録。

Moderator

(株)富士通ラーニングメディア

関西・中部エリアビジネス統括部

松尾 圭浩

1994年大阪府立工業高等専門学校電気工学科卒業。社内業務システムの開発、運用に従事。2000年(株)富士通ラーニングメディアに入社し、組込み系、オブジェクト指向開発系などのIT講習会の講師として従事。 著書に『標準テキスト組込みプログラミング~ハードウェア編~、~ソフトウェア編~』などがある。 現在は、ETロボコン関西・北陸地区事務局局長、IoT検定ユーザー試験開発WGメンバーとして、初級組込み技術者の教育支援を行う傍ら、 自らも資格取得を精力的に行い、コツコツと「人生、一生勉強」の精神で突き進んでいる。資格試験555勝を超え、さらにボチボチ増やしていきたいらしい。。。

閉じる