HU2-02

7.25(金) 13:00-14:30 | Room1

×

ヒートアップセッション

生成AI利活用、そんなんでホントにええの?
~毒舌パネルディスカッション~

生成AIが浸透しつつあるなか、企業における生成AIの捉え方・考え方を深掘りするパネルディスカッション。 毒舌3名による白熱したディスカッションを通じて、生成AIの現状と未来について多角的に探ります。 ・着々と浸透しつつある生成AIの違和感と課題感 ・企業における生成AI利活用の取り組みに対する問題提起 ・シン企業となるための生成AIの捉え方・考え方のヒント
  • 生成AI / AI
Panelist

(株)デンソー

研究開発センター シニア・アドバイザー

成迫 剛志

IBM、伊藤忠商事、インターネット系ベンチャー企業、外資系IT企業などを経て、2016年にデンソーに入社。アジャイル開発チームやビジネスイノベーション部隊を立ち上げ、コネクティッドやクラウド関連のサービス立ち上げを行う。現在は、シニア・アドバイザーとして、生成AIやロボティクスを活用したオープンイノベーションに取り組む。岐阜大学客員教授およびトヨタ・ソフトウェア・アカデミー・チーフエバンジェリストを兼務。

Panelist

ネットコマース(株)

代表取締役

斎藤 昌義

1982年、日本IBMに入社、一部上場の電気電子関連企業を営業として担当、1995年、当社を設立。外資系企業の日本で事業開発、産学連携事業やベンチャーの企業をプロデュース、ITベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援などに従事。 ITの最新トレンドやビジネス戦略について学ぶ「ITソリューション塾」を2009年より主宰、2025年6月時点で48期、約4000名卒業、年間150回程度の講義・講演を実施。ITトレンドやビジネス戦略についての著書多数。2023年より、八ヶ岳南麓・山梨県北杜市に「神社の杜のワーキング・プレイス8MATO」を運営。

Moderator

(株)ソシオラボ

代表取締役

中川 郁夫

「変化をチャンスに」をコンセプトに探索型の事業創出・組織変革・人づくりなどを手掛ける。大手ITベンダーで研究職としてインターネット技術の研究開発に従事。社内ベンチャー立ち上げを経て、フェローとして活躍。その後、コンサルティングファームを経て、2021年より現職。博士 (情報理工学)。一般社団法人DeruQui 発起人・理事、大阪大学 招へい准教授、など。

閉じる