N2-05

11.20(木) 14:15-14:55 | 展示会場内 RoomN

×

スペシャルセッション

【モデルベース開発サミット】
[ 1部 ]
~腹落ちするMBD第2弾~
「Simulinkの実装に詳細な仕様書は必要?」 よくある間違い事例と正しいMBDとは

[ 2部 ]
自動車業界の未来を支えるモデルベースソフトウェア設計
― 業界規格への対応のベストプラクティス

[ 1部 ] 動く仕様書とも呼ばれるSimulink。MBDの場合、要求仕様書はどうあるべきでしょうか? 「Subsystemと要求を1対1対応させてトレサビを取りやすくする」 「モデルを作るインプットとして仕様を詳細に書く」 MBDの現場でよくあるこの考え方が正しいのかどうか、実例を交え分かりやすく解説します。 これからMBDを導入する方、今のやり方に違和感がある方、ぜひ一緒に正しいMBDとは何かを考えましょう。 [ 2部 ] 車載システムの高度化・複雑化により、設計プロセスや安全規格への対応が大きな課題となっています。なかでもMBSE(モデルベースシステムエンジニアリング)は、要求管理から設計・実装・検証まで一貫したモデルでプロジェクト全体を可視化・最適化し、電動化/自動運転/車載制御ソフトウェアなど多様な領域でその重要性が高まっています。 本講演では、自動車機能安全規格に適合した組込みソフトウェア開発を実現するためのAnsys SCADE®の活用事例とともに、システム設計段階におけるMBSEとMBDの連携、および要件トレーサビリティ強化・モデル検証・自動コード生成による品質・効率の両立について具体的にご紹介します。
  • 組込ハード / 半導体デバイス
  • オートモーティブ ソフトウエア エキスポ
Speaker

(株)エクスモーション

コンサルタント 兼 Eureka Boxプロダクトオーナー

松井 良太

東京大学大学院 農学生命科学研究科修士課程修了後、大手SIerにて流通業界担当のシステムエンジニアへ。 2011年に(株)エクスモーションに入社し、自動車メーカーの開発現場支援に従事。

Speaker

アンシス・ジャパン(株)

Product Sales Executive,
6803 New & Emerging Technology

岡田 幸生

問い合わせ情報

閉じる