B2-06

11.20(木) 15:15-15:55 | 展示会場内 RoomB

×

テーマ別セミナー

生成AI時代のEdgeTech 社会実装・教育・産業応用

近年のAIの進展の中で、LLMとAI技術の社会実装と教育・産業応用について学術・産業分野が連携して議論を行うことは重要な意義がある。情報処理学会の組込みシステム研究会では、2025年度からワーキンググループを立ち上げ、これらの議論を産学共同で推進している。 本講演は、こうした取り組みの中での議論を代表者がサマリーして報告する。LLM利用のソフトウェア工学(中島震 産総研)、AIの教育現場への応用(渡辺晴美 東海大)、産業現場でのAI (増田大樹, 三菱電機)より、主なトピックと課題、方針、また、全体で将来社会像の構想を進める方針などについてまとめる。
  • 生成AI
Panelist

(国研)産業技術総合研究所

インテリジェントプラットフォーム研究部門
招聘研究員

中島 震

2021年まで国立情報学研究所教授、現在、名誉教授 2018年より放送大学客員教授 産業技術総合研究所機械学習品質マネジメント検討委員会委員長

Panelist

東海大学

情報通信学部
教授

渡辺 晴美

1998 東京工業大学 情報理工学研究科 計算工学専攻博士課程修了・博士(工学) 2004-現在 東海大学勤務 2011-現在 東海大学情報通信学部教授 2020 Hasso Plattner Institute(Potsdam University), Visiting Professor 2016-2019 情報処理学会組込みシステム研究会主査 2004-現在 Orgnizer, MDD/ESS/enPit/APRIS ロボットチャレンジを組織・運営 2020-2023 IPA 組込み・OT系DX検討部会 委員 2020-2022 IPA 組込み産業動向調査WG 主査

Panelist

三菱電機(株)

情報技術総合研究所
IoTシステム基盤技術部
エッジソフトウェア基盤技術グループマネージャ

増田 大樹

組込み機器におけるシステムソフトウェアの研究開発に従事。 高信頼やリアルタイムなどのキーワードを実現する研究を推進している。 近年は組込みソフトウェアの可搬化や性能保証に興味あり。 情報処理学会 会員。

Moderator

芝浦工業大学

工学部 情報工学科
教授

菅谷 みどり

2007年 早稲田理工学研究科、情報/ネットワーク専攻(博士課程)卒業後、助手、 科学技術振興機構、ディペンダブル組込みOS研究開発センター、CREST研究員を経て、横浜国立大学、講師、CREST研究員、2013に芝浦工業大学、工学部、情報工学科 准教授。2017年より同大学、教授。 2019年より、JST CREST 「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術」研究領域にて、MEC、エッジコンピューティング及び社会応用研究に従事。

問い合わせ情報

  • 企業/部署情報処理学会 組込みシステム研究会

閉じる