• オンデマンド配信あり

YC1-01

6.14(水) 10:30-11:50 | RoomYC

×

ネットワークの進化は止まらない!複雑なテクノロジーの使い所を見極める
〜今、ネットワークエンジニアは、何をするべきか〜

「アフターコロナ」への本格的な移行が進行中ですが、長期化が避けられそうにないウクライナ情勢、為替相場の不安定化、思わしくない数値が並んだGAFAM 5社をはじめとする海外企業の決算、そこでの人員削減の動き――などの緊迫感が現れてきています。「IT業界の今後や将来性は一体どうなるのか?」と不安を抱えている人も多いと思いますが、「あらゆる業界になくてはならないネットワークインフラ」と「そのエンジニア」にとっては、立ち止まっている暇はありません。 本シリーズでは、これまで最新のテクノロジーと活用法を取り上げ、ネットワークエンジニアの進むべき道について提言してきました。今年のセッションでは、「ネットワークの全体像」を考えることに立ち還ります。 「キャンパスやイントラネットのデザインの何処に最新テクノロジーを適用することが最適なのか?」あるいは「やってはイケないのか?」を、経験豊富なベンダーアーキテクトとSIerのシニアエンジニアから明らかにするとともに、今後の方向性やネットワークエンジニアに求められるスキルについても議論します。
<要旨>

●新たに出現するサービスや環境、デバイスで変化するネットワーク ●ネットワークの進化と新たに必要とされる視点・技術 ●理想と現実、最適な適用とやってはいけないこと ●ネットワークエンジニアは、今何をすべきか?

  • ネットワーク
  • 人材育成
Speaker

シスコシステムズ(同)

業務執行役員 エンタープライズネットワーキング プリンシパルアーキテクト

生田 和正

                                                

Speaker

ヴイエムウェア(株)

最高技術責任者 北アジア担当

進藤 資訓

                                                

Chair

アレドノ(同) 代表 /

慶應義塾大学 SFC研究所 主席研究員

小野寺 好広

                                                

閉じる