YB2-03

6.15(木) 14:40-16:00 | RoomYB

×

残席僅か

Segment Routing(2):応用の最前線 〜SRv6〜

Segment Routing (SR)は、コントロールプレーンの複雑性を縮減し、アーキテクチャをシンプル化しながら高度な機能を実現できるルーティングの技術です。これによってコントロールプレーンの複雑性を縮減し、アーキテクチャをシンプル化しながら高度な機能を実現できる特長があります。このSegment Routingのデータプレーンには、おもに通信事業者において先行展開された「SR-MPLS」と、native IPv6を利用した「SRv6」とがあります。ここではSRv6 (Segment Routing IPv6)の事例を中心に扱います。 SRv6は、Network Programmingという概念を持っています。これは、ネットワークシステムの設計者による、任意の機能のネットワーク内へのプログラミングを可能とするものです。 そこで本セッションでは、「Compute StackからSRv6機能の利用を可能にする、Cilium CNIの拡張およびeBPFを用いたSRv6データプレーン実装」「SRv6 Network Programmingを応用し、モバイルトラフィックをSR網で扱うためのSRv6 MUPの実装例」について紹介し、これからの分散コンピューティングとネットワーキングの新たな関係を探ります。 CNI: Container Networking Interface eBPF: extended Berkeley Packet Filter MUP: Mobile User Plane
<要旨>

●Compute StackによるSRv6実装  - Cilium/eBPFの詳細とSRv6実装  - ユースケース ●SRv6 MUP (Mobile User Plane)  - SRv6 MUP アーキテクチャ概要  - スライシング、分散コンピューティング・MECとの連携 ●Q&A、ディスカッション

  • ネットワーク
  • Segment Routing
Speaker

Isovalent

Software Engineer

早川 侑太朗

2019年3月に慶応義塾大学政策メディア研究科修士課程を修了後、LINE株式会社にて内製クラウドVerdaのネットワーク関連機能の開発チームにて勤務。主にロードバランサの開発を担当。LINE株式会社を2021年に退職しIsovalentに入社。現在は同社のCiliumプロジェクトでBGPやSRv6との連携機能などを担当するチームのTech Leadを務めている。

Speaker

ソフトバンク(株)

テクニカルマイスター

松嶋 聡

                                                

Chair

シスコシステムズ(同)

Distinguished Systems Architect 業務執行役員

河野 美也

ソフトウェア開発者としてキャリアをスタートさせる。現在シスコシステムズにおいて、主にサービスプロバイダ向けの技術支援、アーキテクチャ検討、コンサルティングを行っている。分散コンピューティング、ネットワーク・システム・アーキテクチャ、モバイルシステムを専門とする。2021年11月MPLS Japan Award受賞。2022年4月日本経済新聞「テクノロジストの時代」で紹介される。

閉じる