iotc iotc

    • facebook
    • twitter
    • YouTube
  • 来場登録

    来場登録
  • 開催概要 開催概要
  • タイムテーブル タイムテーブル
  • DAY1 DAY1
  • DAY2 DAY2

Updates

  • 2025.05.29 お知らせ
    来場登録を開始しました。

All

×

Updates

  • 2025.05.29 お知らせ
    来場登録を開始しました。

    • facebook
    • twitter
    • YouTube
  • 開催概要 開催概要
  • タイムテーブル タイムテーブル
  • DAY1 DAY1
  • DAY2 DAY2
    • 来場登録

      来場登録

 
 

shownet.conf_は、2025年6月のInterop Tokyo 2025の会場内に構築された大規模ネットワーク「ShowNet」について、 結果を踏まえた詳細な内容を皆さまと共有することを目的として開催するカンファレンスイベントです。 
 
ShowNetとは、毎年6月に幕張メッセで開催されるICT技術の展示会「Interop Tokyo」において様々な企業からご提供いただいた 最新鋭のネットワーク機器・サービスを利用して、近未来のネットワークを構築・運用する世界最大のライブデモンストレーションネットワークのことです。
 
ShowNetでは、近未来のネットワークで解決すべき課題を設定し、ネットワークを設計しています。 背景、設計、運用結果、今後の展望などについて、各担当のNOCチームメンバが深くお話しします。 さらに、ShowNetが構築されるまでの過程と、構築・運用に関わるShowNet独自の工夫やテクニック、ShowNetの構成の歴史などについても紹介します。 Interop Tokyoの会場だけではお伝えしきれなかった沢山の情報をお伝えすべく開催します。
 
Interop Tokyo 2025 ShowNet NOCチームメンバー
 
ShowNet とは >
  
ShowNet 2025年みどころ >

 

 

タイムテーブル

DAY 1
SC1-01
11:00-11:05
オープニング
SC1-02
11:05-11:30
ShowNet基礎知識
SC1-03
11:35-12:05
生成AI
SC1-04
13:05-13:45
セキュリティ
SC1-05
13:50-14:10
STMプログラム
SC1-06
14:15-14:45
伝送
SC1-07
15:00-15:40
テスター
SC1-08
15:45-16:15
ファシリティ
DAY 2
SC2-01
10:00-10:20
省電力
SC2-02
10:25-11:05
DC・Cloud
SC2-03
11:10-11:40
モニタリング
SC2-04
12:40-13:00
エクスターナル
SC2-05
13:05-13:45
L2 / L3
SC2-06
13:50-14:30
Wi-Fi
SC2-07
14:45-15:15
Mobile
SC2-08
15:20-16:00
Media over IP
SC2-09
16:00-16:05
クロージング
>

プログラム

DAY 1 DAY 2

SC01-01

11:00-11:05

オープニング

オープニングセッション

2025年のShowNet も無事に完遂することができました。今年は、ShowNet is your Networkというテーマを掲げ、皆様のネットワークの中でいかに活用していただけるテクノロジーをお届けできるかというようなテーマを掲げました。様々なテクノロジーのアップデートを是非会場で聞いて、さらに貴方のネットワークの糧になればと思っております。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

渡邊 貴之(ジュニパーネットワークス)

SC01-02

11:05-11:30

ShowNet基礎知識

ShowNet基礎知識

ネットワークトポロジー図は、どんなネットワークにも必ずあるものだと思います。そのネットワーク図に関してのあれやこれをお届けいたします。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

渡邊 貴之(ジュニパーネットワークス)

SC01-03

11:35-12:05

生成AI

生成AIによるShowNetの構築運用支援

生成AIの利活用方法を探る流れが様々な分野で進んでいます。そこで今年のShowNetでは、2025年6月時点で生成AIがネットワークの構築運用分野においてどれほど役に立つかを検証する実験を行いました。ShowNet向けに実装した生成AIチャットボットは一般的な応答の生成に加えて、AIがルータやスイッチのCLIを直接操作する機能、チケットシステムを参照する機能、そして設計資料や過去のShowNetの機器設定を検索・参照する機能を持ちます。本セッションでは、このチャットボットをShowNetの構築・運用に携わった多くのエンジニアに実際に使ってもらった結果について報告します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

中村 遼(東京大学)

SC01-04

13:05-13:45

セキュリティ

ゼロトラストで支える広帯域セキュリティサービスと脅威監視基盤

今年は管理面においてはVXLAN-GBPによるマイクロセグメンテーションや、ポリシに従ってアクセス制御されたセキュアなリモートアクセスサービスなど、ゼロトラストを意識した設計を取り入れました。サービス面においてはEVPN/VXLANで構成された出展社ネットワークにインラインで接続したファイアウォールによりセキュリティサービスを提供しました。さらに、パケットブローカーやASMを活用したShowNet全体の脅威監視の取り組みも実施しました。本セッションでは、今年のセキュリティに関するチャレンジや取り組みについてご紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

神宮 真人(情報通信研究機構)

SC01-05

13:50-14:10

STMプログラム

実践の場で育む技術と未来

ShowNetでは、一般公募やコントリビューター企業様から集まったボランティアメンバーであるSTM(ShowNet Team Member)が構築や運用を支えています。本セッションでは、大規模ネットワークの構築に興味のある若手の方や、若手の育成に携わっている方へ向けて、STMプログラムの概要や今年の活動内容を中心にご紹介いたします。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

宇田 周平(日本マイクロソフト)

SC01-06

14:15-14:45

伝送

光伝送技術とネットワーク設計の進化

ShowNet光伝送網は、年々高度化するネットワーク要件に対応すべく、光伝送装置の高速化のみならず、IPネットワーク機器との連携を進めてきました。2025年は、光ファイバ資源の最適利用と運用の柔軟性向上を両立すべく、光層からIP層までを統合したネットワーク設計を実施しています。本セッションでは、最新の高速光伝送技術およびIP融合設計を行った、100G~1.6Tbpsを収容するShowNet光伝送網の新たな取り組みについてご紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

谷田部 漠(NEC)

SC01-07

15:00-15:40

テスター

AI基盤からエッジまで、多様化するネットワークとテストの進化

今年はプロトコルエミュレーションをバックボーン領域からエッジ領域にまで拡張し、SRv6に加えてEVPN/VXLANをテスターで擬似、試験パスを柔軟に設定できることを可能にしました。AI基盤の試験では、GPUサーバー間のコレクティブ通信をエミュレーションし、データセンター内のRoCEv2トラフィックパフォーマンスの最適化に取り組み、セキュリティ試験では、攻撃者の侵入口となり得るFree Wi-Fi向けアクセスポイントに対して、ファジングテストによる未知の脆弱性検出にトライしています。また、マルチベンダー環境における試験自動化として、Open Traffic Generator(OTG) APIを用いた環境構築にもチャレンジしています。本セッションでは、これらの活動内容とその結果、得られた知見について、ご紹介致します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

西形 渉(キーサイト・テクノロジー)

SC01-08

15:45-16:15

ファシリティ

効率化と見える化で進化し続けるファシリティの構築

ShowNetファシリティは全体を安定運用するために、温度や電力といった設備に関わる情報の可視化やラックを跨ぐ配線の一括管理及び高密度化/自動化の挑戦をしています。本セッションではInterop Tokyo 2025におけるファシリティのチャレンジや取り組みについてご紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

玄 英哲(ソフトバンク)

DAY 1 DAY 2

SC02-01

10:00-10:20

省電力

ShowNet Watt Quest
~ネットワーク省電力化に向けた計測・分析~

断続的な電力需要の高まりと環境負荷の軽減が、様々な分野で求められています。通信ネットワーク、データセンタも例外ではなく、省電力化、再生可能エネルギーの活用の検討が本格化しています。
ShowNetでは、省電力化に向けた第一歩としてネットワーク機器においてどの程度消費電力を消費しているのかを把握し、トラフィック量や端末数などが消費電力に与える影響を分析しました。発表では、ネットワーク機器からの消費電力情報取得に関する工夫と課題、期間中の消費電力量の変化について結果を報告します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

岡田 和也(トヨタ自動車)

SC02-02

10:25-11:05

DC・Cloud

SRv6 による k8s マルチテナント環境と次世代 AI ネットワーク/サービス基盤

データセンターのサービス基盤は、従来の IaaS 仮想化にコンテナ技術を組み合わせたハイブリッド環境へと移行しつつあります。ShowNet ではこれまで Kubernetes (k8s) を活用しマルチテナント対応のコンテナ基盤を設計・運用してきました。今年の ShowNet では、 SRv6 を用い複数ネットワークを統合的に扱えるコンテナ基盤を構築し実サービスを提供しました。一方、 AI/ML ワークロードを支えるには 400/800G の帯域でも輻輳を抑制できる高度なネットワーク制御が不可欠です。今年は DC/Cloud の新たな取り組みとして AI/ML 基盤向け高速ネットワークとサービス基盤を支える新技術の双方を評価し他サービスとの連携まで実証しました。本セッションでは、 SRv6 で実現したマルチテナント対応コンテナ基盤の構成と AI/ML 向けネットワークの設計・検証結果を解説します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

明石 邦夫(東京大学)

ShowNet NOCチームメンバー

織 学(レッドハット)

SC02-03

11:10-11:40

モニタリング

AI技術 x 高精度な監視データ収集で築くインテリジェントな運用・監視基盤

モニタリングチームでは、ShowNetの安定稼働を実現するための監視運用を担っています。
多種多様な機器を運用するために、ログ監視・品質監視・リソース監視・アクティブ監視といったあらゆる側面での統合的な監視が求められます。
また、運用を効率的に行うためにLLM等のAI技術を活用する取り組みも行っております。
本セッションでは、ShowNet 2025の監視システムのコンセプトと構築過程、そして監視運用で可視化した結果をご紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

神山 卓哲(KDDI)

SC02-04

12:40-13:00

エクスターナル

多様なデモを支える ShowNet の External と新たな挑戦

External 分科会は、ShowNet の対外接続を担い、AS290 で行われる様々なデモンストレーションを支えています。過去最大帯域 2.335 Tbps の対外回線、多様な DDoS 対策、RPKI、新たな BGP 認証方式である TCP-AO の採用など、更に進化した External の取り組みをご紹介します

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

三島 航(NTTドコモビジネス)

SC02-05

13:05-13:45

L2 / L3

高機能かつシンプルなマルチテナントバックボーンへの挑戦

今年のShowNetのネットワークは高機能なバックボーンネットワークをシンプルに作ることを目指して構築しています。本セッションでは、SRv6やEVPN VXLANを用いたバックボーンとネットワークファンクションのシームレスな統合やネットワークスライスを活用した高度なトラフィック制御などを実現している今年のShowNetのネットワーク技術に関するみどころを解説致します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

鎌田 徹平(シスコシステムズ)

SC02-06

13:50-14:30

Wi-Fi

進化するWi-Fi:次世代無線技術 x 実践的運用へのアプローチ

ShowNetでは「触れるShowNet」としてInterop Tokyo会場でのFree Wi-Fiサービスを提供しています。今年はWi-Fi7やWi-Fi6Eなどの最新規格を幅広いエリアで展開しました。本セッションでは、Wi-Fi提供の取り組みとShowNet Wi-Fiにおけるベストプラクティスを紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

金子 直矢(トヨタ自動車 / 東京農工大学)

ShowNet NOCチームメンバー

岡 大貴(ジュニパーネットワークス)

SC02-07

14:45-15:15

Mobile

ShowNet初!キャリア5G連携への挑戦

今年の5GではShowNet史上初となるキャリア5G連携に取り組みました。
全国の放送局や幕張メッセの中継カメラをキャリア5Gで接続し、映像中継やロボットカメラの遠隔制御を実現。さらに、MECを活用したShowNet機器のログ収集も行いました。
本発表では、これらのユースケースを支えるNW設計、安定運用に向けた電波・通信品質サーベイや1call試験に加え、AI/GitOpsによる5GC自動構築やAIローカルブレークアウト技術などの新技術検証についてご紹介します。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

奥田 兼三(NTTドコモ)

SC02-08

15:20-16:00

Media over IP

ShowNet Media-X : ShowNetがつないだ放送のミライ

Media over IP特別企画では今回12の放送局とコラボレーションし、プロトコル・接続方式によらずどんなメディアも送りあえるコンセプトを盛り込んだShowNet Media-Xを介した全国規模の相互接続実験を実施しました。本セッションでは、ShowNet Media-Xを作り上げる過程や技術的なチャレンジ、そして放送のミライに向けた参加放送局の前衛的な取り組みまでご紹介いたします。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

中村 開(シスコシステムズ)

Media over IP 特別企画プロデューサー

榎戸 真哉(ネットワンシステムズ)

SC02-09

16:00-16:05

クロージング

クロージングセッション

ありがとうございました。これにてShowNet2025は終了いたします。また、来年のShowNet 2026をよろしくお願いいたします。

SPEAKER

ShowNet NOCチームメンバー

渡邊 貴之(ジュニパーネットワークス)

Outline

名称 Event

shownet.conf_ 2025

会期 Date

リアル開催:2025年9月11日(木)、12日(金)

会場 Venue
浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス 3階
○JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分
○都営浅草線「浅草橋駅(A3出口)」より徒歩2分
○JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅(昭和通り口)」より徒歩10分
○東京メトロ「秋葉原駅」より徒歩10分
主催 Organizer

Interop Tokyo 2025 ShowNet NOCチームメンバー

運営 Organizer

株式会社ナノオプト・メディア

NANO OPT Media, Inc.

開催形態 Fees

セミナー(各日最大200名)

Free

参加料金 Fees

聴講無料 (事前登録制)

Free

お問い合わせ Contact us
■ご来場・事前登録に関するお問合せ
■Registration Department
運営事務局((株)ナノオプト・メディア)
E-mail:shownet-info@f2ff.jp
Show Management Office(c/o NANO OPT Media, Inc.)
E-mail: august-info@f2ff.jp

  • 個人情報保護方針

【前回開催】shownet.conf

Copyright (c) NANO OPT Media, Inc. All rights reserved.